2022年04月28日

しゃきおくんの端午の節句

IMG_2274.JPG
折り紙の兜をかぶせてもらってごきげんです。

28日(木)は平野中学校地区協議体が開催されました。
認知症等高齢者への理解を広めるをテーマに取組をすすめています。
自治会を通じてさまざまな団体に呼びかけ、認知症に関する講習会を開こうと企画しています。
講座の内容は、認知症がどんなものなのか、認知症について知ることから始めていきます。
約2時間に及ぶ話し合い、次回の日程は全員参加を基本とする調整に、協議体メンバーの力(ちから)を感じました手(グー)

生活支援コーディネーター

posted by 蓮田市社協 at 14:52| 生活支援コーディネーター

2022年04月27日

(第2層)中学校地区協議体がはじまりました

26日(火)には、蓮田南中学校地区協議体が開催されました。
場所は下町親和会自治会館をお借りしました。ありがとうございます。

蓮田南中学校地区協議体では認知症予防体操やゲームの発信に向けた体験を行いました。
具体的には、ボッチャ体験とお手玉を使って歌を歌いました。
ボッチャ体験ではボールを手づくりするところからチーム対抗戦。
手づくりすることで、自然と手先や握力を使ったりしていきます。
ボールを投げたり距離を見定めることで、空間認知能力にもつながります。
IMG_2249.JPGIMG_2250.JPG
あんたがたどこさを歌いながらお手玉上げ。
二つのことを一度にやることの難しさ、お手玉がぽろぽろと手から落ちていきます。
高齢のかたなら座ってやるのもいいのではと感じました。体験することでわかることもあります。
ボッチャ体験では仲間への熱い声援に心温まる気持ちに、
お手玉を握ると「子どもの頃は…」と懐かしむ気持ちにもなりました。
協議体では、この体感や気持ちを地域に広げていけるような取組をすすめていきたいと思います。

生活支援コーディネーター


続きを読む
posted by 蓮田市社協 at 12:13| 生活支援コーディネーター

2022年04月13日

フランスから蓮田へ〜ペタンク〜

「勝負が始まるよ〜exclamation
「勝負は来月だよexclamation×2
「そうかるんるん菖蒲は来月(5月)のお風呂に入れなきゃねいい気分(温泉)
こんなダジャレからゲームは始まりました
場所は
IMG_3701.JPGIMG_3705.JPG
咲き誇る八重桜の下でペタンクを見学してきました
サークルを基点として、金属製のボールを投げ合い、木製のビュット(目標球)に近づけることで得点を競うスポーツです
IMG_3712.JPGIMG_3714.JPGIMG_3708.JPG
フランス旅行にいかれたひとが旅先で見つけて、蓮田でもやってみようと始めたところ、10年以上続いているそうです
こんな金属製のボールを使います
IMG_3702.JPG
「あと、3球残ってるよexclamation
「おっ、サンキュー晴れ
春の堂山公園に笑顔が広がっていました
IMG_3720.JPG

生活支援コーディネーター



posted by 蓮田市社協 at 16:37| 生活支援コーディネーター